あいべ整形外科
骨粗しょう症osteoporosis

骨粗しょう症

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
骨は、常に古い骨を壊すこと(骨吸収)と新しい骨を作ること(骨形成)がバランスよく繰り返されています。
そのバランスが崩れると骨がスカスカになって骨折を起こしやすくなります。
このような状態を『骨粗しょう症』といいます。
人生100年時代と言われるように日本は高齢化がどんどん加速していき、加齢と深く関係する骨粗しょう症は、国内で約1000万人以上の患者さんがいるといわれており大変注目されています。
当院では、日本骨粗鬆症学会認定医である院長が、骨粗しょう症の評価を正確に行い治療しております。

骨粗しょう症の原因

加齢

骨量(骨密度)は20歳前後でピークに達し、40歳代半ばまではほぼ一定です。多くの人は50歳前後から低下していきますが、特に女性は50歳代で急な低下が見られます。若い人でも極端なダイエットや運動不足などの影響で骨粗しょう症になることもあります。

女性ホルモンの低下

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、骨吸収を抑える作用があります。閉経により、エストロゲンの分泌量が減ると、骨吸収を抑える力が弱くなり、骨吸収が増加してしまいます。そのため、閉経後の女性では特に骨がもろくなりやすくなります。

生活習慣

喫煙、アルコール・カフェインの過剰な摂取、日照不足などの長期間に渡る生活習慣が原因となることから、生活習慣病との関連もあると考えられています。

骨粗しょう症の検査・診断

骨粗しょう症は、骨がもろくなる病気で、自覚症状がなく、知らないうちに進行することがほとんどです。自覚症状がないからこそ、骨がもろくなっているかを知る指標である『骨密度や血液検査』を受けることが大切です。

DEXA法(Dual-energy X-ray absorptiometry)

当院では前腕用骨密度測定装置 ALPHYS Aを導入しており、DEXA方式で骨密度を測定します。骨密度を測れば骨の状態を正確に把握することが可能です。DEXA方式は2つの異なるエネルギーのX線を用いることにより骨と軟部組織を分離し、より正確なデータを得ることができます。測定に用いるX線は極めて少ない線量です。

レントゲン検査

背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、背骨や肋骨などの骨折や変形を確認します。

血液・尿検査

骨代謝マーカーという検査により、骨の新陳代謝の速さを知ることができます。骨代謝マーカーは血液検査、尿検査によって測定されます。血液や尿を採取して検査し、骨代謝(骨形成や骨吸収のバランス)を調べることができます。この検査値は、病気の状態、進行の予測、治療薬を選択する際の判断材料になります。また、薬の効果の評価にも使われます。

骨粗しょう症の治療

食事療法

カルシウムの摂取が不足すると骨粗しょう症の原因となるだけでなく、動脈硬化症・糖尿病・高血圧などの様々な病気を併発することがあります。適切なカルシウム摂取と同時にカルシウム以外の骨代謝に必須の栄養素であるビタミンDやビタミンKの摂取がすすめられています。当院では、骨粗しょう症の治療に平行して栄養指導を積極的に行います。

薬物療法

薬物療法では、主に骨の吸収を抑制する骨吸収抑制薬と骨形成促進薬に分けられます。これらの薬は定期的な検査を行い、効果を確認しながら薬剤を決定していきます。

運動療法

骨は適度な負荷をかけることで丈夫になります。また、筋肉も適度に鍛えることでバランスが良くなり転倒防止にもつながるため、運動療法は骨粗しょう症の治療に効果的です。当院では、骨粗しょう症の治療にリハビリを積極的に行っております。